2016年06月11日
<石花海ムギイカ>型見程度
【釣行日】
2016年6月5日(日)
【天気・気温・風】
雨のち曇り・20度・ほぼ無し
【釣行場所】
駿河湾石花ノ海
【ターゲット】
ムギイカ
【潮】
大潮 満潮1:52 14:40 干潮8:27 20:24
【釣果】
ムギイカ 15cm~25cm 34杯
小型70%、中型30%
なんと竿頭!
【水深、タナ】
80~120m
あたり棚、底近辺・宙層まちまち
【仕掛け】
ツノ:キラリ針14cm
サバが居なかったのでブランコ。
薄い青、ピンク系、濃い青で乗ること多い、濃い緑・赤は全く乗らず。
ツノの種類はあんまり関係ないようでした。
ハリス:5号
幹糸:8号
オモリ:120号
【タックル】
ロッド:自作イカ竿120号負荷 1.80m
リール:シマノ ForceMaster3000
ライン:PE4号

【時間ごとの変化】
04:30 集合、あまり釣れていないせいか人数も少ない
05:00 出船、今日のポイントは石花ノ海
06:00 釣り開始、一投目でスルメサイズをゲット!

~ 探見丸にも反応がでており、ポツポツと釣れる。
11:00 4杯、3杯と2投で7杯ゲット!
落とし込みの追い乗り作戦が功を奏した!

11:30 探見丸に何にも反応が出ず、ひたすら走る
12:30 少し早いが納竿
13:30 帰港
17:00 帰宅
【釣り方、メモ】
探見丸には反応が出てるんですが、一投目では乗らず、誘った後の2回目の落とし込みで乗ったり、変な乗り方の一日だったので色々やってみました。
1.投入を早くする為に、船が止まったら船長の合図を待たずに投入。
2.下の指示棚まで一気に落としてシャクリ・止めを繰り返し、上の棚まで誘う。
3.上の棚から止め・落とし込みで下の棚まで誘う。
4.下の棚まで行ったら電動シャクリで上の棚まで誘う。
5.同様に上の棚より更に10m誘う。
結果、3と4が割と乗りました。
3は止めの時間が重要。4は電動のスピードが重要です。
その日によって違うので色々変えて探すしかないようです。
ムギイカは美味しく頂きました。
身も柔らかく甘味もあり、やっぱこの時期のムギイカは美味いです!
もう少し量が釣れれば良かったのに。。。
また次回に期待!
2016年6月5日(日)
【天気・気温・風】
雨のち曇り・20度・ほぼ無し
【釣行場所】
駿河湾石花ノ海
【ターゲット】
ムギイカ
【潮】
大潮 満潮1:52 14:40 干潮8:27 20:24
【釣果】
ムギイカ 15cm~25cm 34杯
小型70%、中型30%
なんと竿頭!
【水深、タナ】
80~120m
あたり棚、底近辺・宙層まちまち
【仕掛け】
ツノ:キラリ針14cm
サバが居なかったのでブランコ。
薄い青、ピンク系、濃い青で乗ること多い、濃い緑・赤は全く乗らず。
ツノの種類はあんまり関係ないようでした。
ハリス:5号
幹糸:8号
オモリ:120号
【タックル】
ロッド:自作イカ竿120号負荷 1.80m
リール:シマノ ForceMaster3000
ライン:PE4号

【時間ごとの変化】
04:30 集合、あまり釣れていないせいか人数も少ない
05:00 出船、今日のポイントは石花ノ海
06:00 釣り開始、一投目でスルメサイズをゲット!

~ 探見丸にも反応がでており、ポツポツと釣れる。
11:00 4杯、3杯と2投で7杯ゲット!
落とし込みの追い乗り作戦が功を奏した!

11:30 探見丸に何にも反応が出ず、ひたすら走る
12:30 少し早いが納竿
13:30 帰港
17:00 帰宅
【釣り方、メモ】
探見丸には反応が出てるんですが、一投目では乗らず、誘った後の2回目の落とし込みで乗ったり、変な乗り方の一日だったので色々やってみました。
1.投入を早くする為に、船が止まったら船長の合図を待たずに投入。
2.下の指示棚まで一気に落としてシャクリ・止めを繰り返し、上の棚まで誘う。
3.上の棚から止め・落とし込みで下の棚まで誘う。
4.下の棚まで行ったら電動シャクリで上の棚まで誘う。
5.同様に上の棚より更に10m誘う。
結果、3と4が割と乗りました。
3は止めの時間が重要。4は電動のスピードが重要です。
その日によって違うので色々変えて探すしかないようです。
ムギイカは美味しく頂きました。
身も柔らかく甘味もあり、やっぱこの時期のムギイカは美味いです!
もう少し量が釣れれば良かったのに。。。
また次回に期待!