<自作道具>ワカサギ電動字消しリール4台目製作その2
<前回からの続き>
問題発覚から下向きセット用に再加工
クラッチの位置はそのままで穂先の位置を変更しました。
マイクロスイッチの位置もスプールの下にくるように変更。
5.配線の取り回し
モーターと電池の邪魔にならないようにボディ中心付近にマイクロスイッチ用の穴を空けます。
配線の取り回しはこんな感じに。
ついでに落下防止用に尻手ストラップも付けました。
マイクロスイッチの接点をどこに入れようか迷いましたが
本体後方の電池直列部分に入れるのが加工が一番簡単そうでした。
元々の銅板を外して半田が乗り易い基盤に変更。
上下パーツの分離できなくなりました。
足の部分にマイクロスイッチを付けた部分を組み立てて完成
動作確認をしてみると、本体先端のロック部分をカットしたせいで、
少しモーター部分が浮いてしまう不具合発生。
電池交換ができるように熱収縮チューブで固定。
穂先をセットしたみた感じ
まあまあ良さそう。あとは実釣で確認です。
関連記事